みんなが知りたい人間ドックの基礎知識から検査の種類まで徹底解説!

【人間ドック】子連れでも平気?子ども向けはある?→解決します!

▼目次

1.子ども向けの人間ドックはあるの?

2.学校で行う健康診断の内容

3.子連れでも人間ドックは受けられる?

   3-1.実際の流れ

   3-2.預け先の見つけ方

あなたは今、お子さまもしくはご自身の健康状態が気になり人間ドックを受けたいと考えているのではないでしょうか。

家族全員の健康維持や改善のためには、まずは体の状態を正しく知ることが重要です。

今回の記事では

・そもそも子ども用の人間ドックはあるの?

・子どもを連れて人間ドックは受けられるの?

といった疑問を解決します。ぜひご参考ください。

1. 子ども向けの人間ドックはあるの?

近年、「アレルギーを調べたい」や「海外から帰国したので、何かに感染していないか心配」、「親の持病が遺伝していないか検査してほしい」などの子どもでも全身をしっかり調べたいというニーズが高まっています。

しかし、子ども向けの人間ドックを提供しているところはほとんどありません。

その理由は

・成長過程であり、大人と基準が違う

・成長の速度に個体差があり、一概に年齢別で判断できない

といったものになります。

では、子どもはどこで検査をすればよいのでしょうか?

それは、小児科です。

子どもには就学前は自治体、小学校からは学校で健康診断があり、発育状態をしっかりとチェックしています。この健康診断の情報を活かしつつ、小児科医と相談できる環境を整えておくことが重要になります。

学校で行われている健康診断はどのようなものなのでしょうか?次の章で詳しく説明します。

2. 学校で行う健康診断の内容

小中学校・高校・大学の健康診断は、学校保健安全法の第11条~18条により、毎年決められた時期に全学年に対して実施するよう、設置者や教育委員会に義務づけられています。

なお、診察は校医や医師が行いますが、受けるべき検査は学年などによって違っています。

検査項目一覧

身長・体重・視力・聴力・尿検査・心臓病検診・腎臓病検診・糖尿病検診・小児生活習慣病予防健診・脊柱側わん症検診・健康な骨づくり健診・貧血検査

学校の健康診断は、子どもにとっては「やらされるもの」になりがちです。しかし、子ども自身にその目的や役割を話すことで、子どもの健康診断への向き合い方や健康への意識が変わるのではないでしょうか。

家庭でも健康診断の前後にお子さまの健康について話し合う機会を設けてみましょう。たとえば、思春期の女の子の場合、昨年より体重が増えてしまっていることを気にしているかもしれませんが、体重が増えているのは健康な体が育っている証拠です。保護者が「成長していると良いね」と言ってあげることで、きっと子どもも体重が増えたことを前向きに考えられるはずです。また、視力が低下している場合はゲーム時間が増えていないか、姿勢が悪くなっていないかなど、生活を見直してみてはいかがでしょうか。

健康診断を単なる健康管理としての行事に終わらせるのではなく、子ども自身が健康について学ぶ機会とし、保護者の皆さまにも、子どもの成長を感じ、必要があればお子さまの生活習慣、家庭全体の生活習慣を見直す機会として、ぜひ活用しましょう。

3.子連れでも人間ドックは受けられる?

人間ドックを受けたいと思っているけど、小さい子どもがいるので時間を取ることができないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

たしかに病院に小さい子どもを連れて行くことは難しく、実家も遠いし、夫も仕事で忙しくて子どもを預けられる人がいないというのはよくあることです。しかし、そのような悩みをお持ちの方でも利用できる人間ドックがあります。

それは、院内託児所や提携託児所があるところです。事前予約をしておけば、小さな子どもを連れて安心して人間ドックを受けることができます。主婦の方でもこういった託児所を利用して定期的に体の状態をチェックしましょう。

実際の流れ

まずは人間ドックを予約しましょう。その際に託児所の予約も忘れずに!

人間ドック前日は、送付された問診票を記入しましょう。

そして人間ドックを受ける際の注意事項も要確認です。

受診前日の夕食や水分補給について、前日の○○時までは可と記載してあると思いますので、それに従うのがベストです。

託児所で必要な持ち物(お着替えやオムツ)がある場合がありますので、こちらも準備しましょう。

人間ドック当日は通常絶飲食状態になります。大変ですが、正しい検査結果のためにも我慢しましょう。

そして、予約した託児所にお子さまを預け、人間ドックの受付へ移動します。

この後からは、通常の人間ドックと同じ流れになります。

着替え・検査・お会計となり、所要時間は2時間程度で完了します。

人間ドック後日

検査結果は当日わかるものもありますが、後日詳しい結果が郵送されてくることが多いです。

預け先の見つけ方

このように子連れであっても、託児所付きの施設を利用することで人間ドックを受診することが可能になります。

お近くの託児所付きの施設を見つけるには「人間ドック 託児所」 とインターネットで検索することで、託児所付きの医療施設が見つかります。

主婦の方はなかなか健康診断を受ける機会がないので、人間ドックを自ら受けて、体の状態を定期的にチェックしておくべきです。ぜひ託児所付きの医療機関を検索し、家族の為にもしっかりと調べてもらいましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です